言い聞かせ卒乳はいつから?スケジュールとやり方、メリットデメリットや寝かしつけ

スポンサーリンク
プレ言い聞かせ卒乳の準備と条件何歳いつから栄養(母乳ミルク離乳食)
スポンサーリンク
  1. 言い聞かせ卒乳とは?断乳との違い
  2. 卒乳の平均時期はいつ?2歳や3歳の卒乳のメリットとデメリット
  3. 急な断乳をすることのデメリット・・・卒乳は授乳以上の心のよりどころが必要
  4. 言い聞かせ卒乳ができる条件や時期の目安
    1. 卒乳の条件① 一人で歩ける(1歳前半頃) 
    2. 卒乳の条件② 奥歯が生える(1歳半頃) 
    3. 卒乳の条件③ 冬は避ける
    4. 卒乳の条件④ 生活リズム、授乳のリズムができている
    5. 卒乳の条件⑤ 授乳以外の寝かしつけの方法ができる
    6. 卒乳の条件⑥ 簡単な単語がわかる、「ちょうだい」など大人の指示、お願いを聞ける(1歳半頃) 
    7. 卒乳の条件⑦ 家族に協力してもらえる時期やスケジュールである
    8. 卒乳の条件⑧ ストレスのかかる時期やスケジュールでない
  5. 言い聞かせ卒乳をやめたほうがいい状況や特徴
  6. 卒乳のママの準備
    1. 卒乳ママの準備①体調を整える
    2. 卒乳ママの準備②乳腺炎などの乳房トラブルがない
    3. 卒乳ママの準備③スケジュールの調整
    4. 卒乳ママの準備④食事量を減らす
    5. 卒乳ママの準備⑤心の準備
  7. 言い聞かせ卒乳の準備~母乳並みの心のよりどころ
  8. 言い聞かせ卒乳のやり方
    1. 言い聞かせ卒乳のやり方 ①1か月前からカレンダーに〇をつける
    2. 言い聞かせ卒乳のやり方 ②言い聞かせ方
    3. 言い聞かせ卒乳のやり方 ③1か月前からマークを見せる
    4. 言い聞かせ卒乳のやり方 ④最後の授乳、丁寧に言い聞かせ&記念撮影
    5. 言い聞かせ卒乳のやり方 ⑤その後、マークが描いてあるのを見せる
  9. 言い聞かせ卒乳にもし失敗したら
  10. 言い聞かせ卒乳まとめ ~ママがさみしがらないで
  11. 卒乳で参考にしたおすすめの本

言い聞かせ卒乳とは?断乳との違い

いつかやってくる卒乳。いつやめるのか、寝かしつけはどうするのか、やり方は悩ましいですよね。

この記事では「言い聞かせ卒乳」のやり方やケア方法ついて助産師さんに聞いたこと・本で読んだことなどご紹介します。

卒乳がいつかくるのは分かっているけれど、いつどういうやり方でやめればいいの?

言い聞かせ卒乳って何?断乳とどう違うの?

簡単に言えば、

  • 断乳・・・ママの都合で授乳をやめること
  • 卒乳・・・赤ちゃん主導で授乳をやめること

です。

「言い聞かせ卒乳」とは、授乳をやめる時期はママ主導で決めるものの、赤ちゃんに納得してもらい授乳を卒業することを言います。

「結局やめる時期はママ主導なので断乳と同じ」という人もいますが、この記事では「言い聞かせ卒乳」という言葉を使って説明します。

卒乳の平均時期はいつ?2歳や3歳の卒乳のメリットとデメリット

  • 1歳までの卒乳…20%
  • 1歳半までの卒乳…50%
  • 2歳までの卒乳…80%

このようなおおよそのデータが出ています。

1歳頃を過ぎて授乳をしていると、周りはもう卒乳したのに…と比べてモヤモヤすることもあるかもしれません。
ですがこのデータを見ると、2歳頃までは自然と様子をみてもよさそうに思いますね。

WHOとしても、2歳までの母乳育児が推奨されています。

2歳や3歳での卒乳のデメリットとしては、イヤイヤ期で卒乳が大変に感じられるかもしれません。
一方メリットとしては、言葉がかなり通じるので、言い聞かせがしやすかったり、他の楽しみを見つけやすかったりします。

急な断乳をすることのデメリット・・・卒乳は授乳以上の心のよりどころが必要

一方的にいきなり断乳をすると、「初日は寂しくて泣き叫んだけど、翌日には諦めて泣かなくなって平気になった~」という方もいます。

確かに、急な断乳でも成功しているように見えるかもしれません。それは一時的に、赤ちゃんが無理に忘れようと頑張っているだけのことです。

なにかのきっかけでその寂しい断乳を思い出してしまうかもしれません。ひどいトラウマになるかも。また、ママの胸もケアも大切です。

そのためにも、言い聞かせ卒乳のようにスケジュールを決め、赤ちゃんとママでお話をして、マイルドに卒乳へ向かうほうがいいのです。

もしも体調不良や入院などで急な断乳になってしまったときでも、その時点できちんと理由を説明して言い聞かせすることが大切です。

言い聞かせ卒乳ができる条件や時期の目安

あくまでも目安です。特に大切なのは下のほうにある「家族やスケジュールの余裕」なのかと思います。

卒乳の条件① 一人で歩ける(1歳前半頃) 

体力がある程度あるサイン。自分で世界を広げられ、心のよりどころを自分でも見つけられるようになっています。

卒乳の条件② 奥歯が生える(1歳半頃) 

奥歯(臼歯)は嚙み切るための歯。いろいろな食べ物を食べられるサイン。

卒乳の条件③ 冬は避ける

感染症が流行しやすく、体調を崩しやすいです。母乳からの免疫をもらっていたほうがいい季節です。

卒乳の条件④ 生活リズム、授乳のリズムができている

欲しがるまま授乳しているときは、朝起きた時、食後だけ、寝る前だけ…など、まずは減らしていきます。
ぐずるときにはだっこ、おもちゃ、絵本、お散歩などで気をそらすようにします。

卒乳の条件⑤ 授乳以外の寝かしつけの方法ができる

授乳で寝落ちさせるのではなく、起こしてしっかり飲ませ、絵本、子守歌、トントンなどで寝かしつけます。

卒乳と同時に変えてもOKですが、事前に変えていると親子ともに変化が少なくて楽です。

卒乳の最中に夜中に泣いた場合、授乳以外の泣き止ませる方法に親子ともに慣れていないと、夜泣きがひどくなることもあります。

夜泣きは本当につらいですよね…

ネントレについての記事も作成中です!がんばります!

卒乳の条件⑥ 簡単な単語がわかる、「ちょうだい」など大人の指示、お願いを聞ける(1歳半頃) 

言葉でコミュニケーションがとれるサインです。

ただし、まだこの条件を満たしていなくても、以下のように必ず言い聞かせをして、卒乳します。

卒乳の条件⑦ 家族に協力してもらえる時期やスケジュールである

泣き止まないときに対応を変わってもらったり、自分の体調が崩れた時に協力してもらいやすいです。

事前に話をしておき、この記事を読んでもらうなどして、休日などにスケジュールを組みましょう。

卒乳の条件⑧ ストレスのかかる時期やスケジュールでない

保育園の入園時期は避けます。ただでさえ寂しい思いをします。また、旅行などの楽しいスケジュールであっても、子どもにとってはストレスや体調を崩しやすいもとになるので、避けます。

とはいえ、保育園に入園してから授乳を続けるのは、毎日のスケジュール的にも大変ですよね。

  • ご飯をしっかり食べているなど条件をある程度満たしていたら、入園より早めの段階で卒乳を済ませる
  • 一部だけでも母乳からミルクに変更する
  • 寝る前のみ授乳を続ける

などの対策をとりましょう。

言い聞かせ卒乳をやめたほうがいい状況や特徴

  • 食事量が増えない、または減る
  • 卒乳したとたんに子どもの体調が悪くなる
  • すぐに泣く、ぐずる、怒る、攻撃的になる
  • 笑顔がなく、無表情。寂しそう。
  • 夜泣きが激しくなる
  • お気に入りのマーク(後述します)を描いたのに、見ると泣く
  • マークを見ても、反応がなく、母乳をいつもどおり飲む

この状態が3日以上続く場合は、卒乳はいったんストップします。健康に影響が出ますし、今は卒乳のタイミングではないと判断します。また数か月空けて様子をみて、卒乳をします。

卒乳のママの準備

卒乳ママの準備①体調を整える

ママが風邪などの時は、元気になるまで卒乳を一旦見送りましょう。

熱を下げるために水分をとろうとすると、乳房が張り、そのまま卒乳すると辛いです。

卒乳ママの準備②乳腺炎などの乳房トラブルがない

そのままやめるとしこりだらけで、ひどいと切開が必要になることも。母乳外来などで相談して治してから卒乳しましょう。

卒乳ママの準備③スケジュールの調整

胸の張りを避けるため、卒乳の時期は温泉や激しい運動は避けます。

卒乳ママの準備④食事量を減らす

食事量が授乳中と同じまま卒乳すると太ります。

1週間前くらいから徐々に減らし、ピークの4分の3くらいの食事量にしていくと、スムーズです。

間食が多い方はカロリーの低い間食に置き換えるのでもOK!

卒乳ママの準備⑤心の準備

意外とあっさり卒乳することも。ママのほうが寂しいってことも。

写真や動画を残したり、お手紙や卒業証書を作ったり、自分にごほうびを作ったりしてもいい!

例えばこんなものはどうですか?

  • 授乳中に着づらかったワンピースを新しく買う
  • お酒とおつまみを用意する
  • 一人でおでかけする計画を立てる

ただしカロリーの高すぎるものは一気に太る原因にもなるので注意!

言い聞かせ卒乳の準備~母乳並みの心のよりどころ

1歳をすぎて離乳食が順調だと、母乳が栄養面よりも精神面で赤ちゃんの支えとなっています。

そんな心の支えが急になくなってしまっては、泣いたりぐずったりするのも当然。

たとえば、

  • ぬいぐるみ
  • ブランケットやタオル
  • 絵本
  • 美味しい食べ物
  • 美味しい飲み物

など、母乳並みにお気に入りになるものを用意します。

おすすめは40℃の人肌程度に温めた牛乳です。事前にアレルギーチェックはしておきましょう。

言い聞かせ卒乳のやり方

言い聞かせ卒乳のやり方 ①1か月前からカレンダーに〇をつける

子どもとママの準備がしっかりできたら、卒乳の日を決めます。

そして、カレンダーの卒乳の日に〇をつけます。

毎日日付に✕をつけて、今日がどの日であるかをわかるようにしてもいいでしょう。

そのカレンダーを子どもに見せて、次のように毎日言い聞かせます。

言い聞かせ卒乳のやり方 ②言い聞かせ方

「大きくなったらみんなおっぱいは飲まないんだよ」ということを、一日一回~お話しします。

できれば、泣いているときやぐずったり怒ったりしているときではなく、機嫌のいいときが言い聞かせるタイミングです。ご飯を食べているときも関連付けやすいのでおすすめです。

「たくさん食べてえらいね」

「もう○○ちゃんはご飯が食べられるから赤ちゃんじゃないね」

「おっぱいは赤ちゃんの食べ物なんだよ」

「大きくなったらおっぱいは飲まないんだよ」

「○○ちゃんはもう大きくなってお兄ちゃん/お姉ちゃんだから、おっぱいもいらなくなるね」

「おっぱいバイバイするとおやつが沢山食べれるよ」

ママだけではなく、パパや、おじいちゃんおばあちゃんなど普段関わっている人からも伝えてもらいます。

唐突に話すと違和感がある場合、こんな絵本を使ってもいいでしょう。

言い聞かせ卒乳のやり方 ③1か月前からマークを見せる

子どもに好きなマークを選んでもらいます。キャラクターでもいいです。車、お花、アンパンマンなど、簡単なもののほうがわかりやすいです。

「この絵がおっぱいに出てきたら、もうその日で飲めなくなるよ」と伝えます。

鬼など恐怖感をあたえるものはトラウマになるのでNGです。

言い聞かせ卒乳のやり方 ④最後の授乳、丁寧に言い聞かせ&記念撮影

「これで最後だよ、今までありがとう」「明日からご飯をいっぱい食べようね」と丁寧に説明します。

ここであまりしつこくしすぎると子どもが嫌がるので注意。1か月も言い聞かせているので、子どももなんとなく理解できています。

写真を撮るのもこの日で最後です。

言い聞かせ卒乳のやり方 ⑤その後、マークが描いてあるのを見せる

子どもの反応としては、「あれ?」と不思議そうな顔をしたり、びっくりしたり、はにかんだり、色々です。

子どもなりに、「ついにこの日がきたか・・・仕方ないな。」と受け止めているのだと思います。

欲しがる時はお水やお茶、ホットミルクを飲ませ、脱水に注意します。

たとえせがまれでも、絶対におっぱいはあげません。これはママと子どもとの約束です。

言い聞かせ卒乳にもし失敗したら

絆創膏で乳首を隠し「おっぱい痛い痛いだからもう飲めないよ」と伝えます。

納得して諦めがつく場合が多いです。

言い聞かせ卒乳まとめ ~ママがさみしがらないで

いままで子どもとの授乳時間を大切にしてきたからこそ、さみしい気持ちになってしまうと思います。

私も同じく、赤ちゃんから今までの飲んでいるときの満足そうな表情を思い出すと、本当におしまいにしていいのかな…?と何度も思っています。

ですが、ママが迷っていると、子どもも混乱してしまいます。

子どもの前では、おっぱいバイバイでさみしい気持ちに寄り添いながら、毅然とした、一貫した態度で接することが大切です。

私も卒乳までもうあと少し。結果と、上手くいったことや反省点など振り返りたいと思います。

卒乳で参考にしたおすすめの本

さらに参考にした本はこちら。

授乳に関する本はそれなりにあり、産院でも教えてもらえますが、卒乳に関する本はあまり見かけません。

こちらの本は、卒乳以外にも母乳トラブルのことなども含めてもりだくさんで書かれています。

正直、「授乳中は食事に気をつけて」「昼間も夜中も泣いたらすぐ授乳」という記載もあるので、考え方が合わない部分もありました。

ただ、卒乳の部分に関してはとても参考になりました。

コメント